昭
和
平
成
1957
創 業
長崎市川口町に
小林工作所を創業
1965年
長崎市淵町に工場移転
1966年
有限会社小林製作所を設立
1970年
長崎市大浜町に本社工場を新築落成、移転
塗装部門新設
1971年
株式会社小林製作所に組織変更
1974年
NCタレットパンチプレス1号機導入
1979年
諫早市貝津町に工場移転
事業拡大に伴い、配線組立工場を新築落成
1980年
電算化による生産管理システムを導入
空調機器組立工場を新築落成
1981年
表面処理、塗装工場を増設
1982年
CO2レーザー加工機(1200w)導入
1985年
自動静電塗装ライン設置
1986年
電子機器組立工場を新築落成
1986年
プリント基板組立てライン設置
板金FMS生産ライン(2ライン)設置
ディスプレイモニター組立ライン設置
1988年
第3工場落成
1990年
株式会社日本ベネックスに社名変更
1991年
諫早市中核工業団地に本社新築落成、移転
1997年
冷熱機器工場増設、操業
1999年
ISO9001 94年版を取得
2001年
FMS パンチ・シャー複合ライン更新
2003年
ISO9001 2000年版を取得
2004年
大型ワイヤーカット導入
2005年
新生産管理システム(BPC)を導入
2007年
東京事業所開設
2009年
(有)鶴田電機(佐世保市、現(株)東洋トラスト特機)をグループ化
2012年
グループ会社「(有)鶴田電機」を
「(株)東洋トラスト特機」に社名変更
太陽光発電事業に参入
最新鋭パンチレーザー複合機「ACIES」導入
2013年
ISO9001 08年版に更新
特定建設業(電気)取得
2014年
屋根借りメガソーラー事業参入、千葉県流山市にて国内最大級(当時)の屋根借りメガソーラー(約2.3kW)稼動
2015年
パンチレーザー複合機「ACIES」2号機を導入
2016年
本社工場に、自家消費型太陽光発電所を設置
2017年
経済産業省より地域未来牽引企業に選定
2018年
住友商事と電気自動車のリユース蓄電池を活用した「みらいの工場」プロジェクトを開始
2019年
経済産業省より「はばたく中小企業・ 小規模事業者300社」に選定
2020年
「SDGs私募債」を発行
千葉県印西市にて国内最大級(当時)の屋根借りメガソーラー(約3.0MW)を稼働
2021年
電車のメタルクラフトブランド『板金鉄道』を立ち上げ
2022年
社是・企業理念を一新し「パーパス」「ベネックス・ベーシック」を策定
⾧崎本社社屋の大規模改修計画『EEFAC プロジェクト』開始
EETAL プロジェクトで開発の『SUITE FURNITURE』シリーズがグッドデザイン賞受賞
FIP 制度開始、大阪ガスとFIP 太陽光発電所の電力売買に関する契約を締結
宮城県岩沼市にて国内最大級(当時)の屋根借りメガソーラー(約3.8MW)を稼働
2023年
東芝エネルギーシステムズとFIP 太陽光発電所の再エネアグリゲーションサービス契約を締結
三井物産とFIP 太陽光発電所の電力・環境価値の売買契約を締結
奈良県安堵町にて国内最大級の屋根借りメガソーラー(約4.2MW)を稼働
自社保有の太陽光発電所が50MW を突破
2024年
Bリーグ『⾧崎ヴェルカ』とオフィシャルパートナー契約を締結
⾧崎市恐竜博物館、⾧崎ブリックホール、⾧崎市総合運動公園のネーミングライツを取得
⾧崎大学附属図書館3 施設のネーミングライツを取得
⾧崎スタジアムシティ『PEACE STADIUM』内施設のネーミングライツを取得
EETAL プロジェクト第2弾製品『OSUMO』、第3弾製品『Moment』を発表
2025年
本社の太陽光発電所を蓄電池併設型FIP へ転換
コスモエコパワーとFIP 屋根設置太陽光フィジカルPPA を締結
EETAL プロジェクト第4 弾製品『KlonKlon』を発表
くるみん認定、健康経営優良法人2025 を取得
現在